\ トレント、違法ダウンロードの開示請求にて意見照会書が届いてお困りの方、まず無料でご相談ください /

▼ 公式サイト ▼

弁護士費用について

※このほかに、相手方(請求者)に支払う和解金額がかかります。
※刑事告訴があり刑事事件の対応が必要となったときは、別途に弁護士費用がかかる可能性があります。

その場合は、別途ご相談させていただきます。

弁護士勝間田が選ばれる理由

お客様よりお電話頂き、詳しく話を聞いた所、違法ダウンロードではない事が確認でき、相談で終わりました。

お客様より意見照会書が届きました、どうしたらよいのかわからず相談したいという内容のLINEがきました、すぐに弊社よりご返信し相談後、後日示談となりました

トレントを利用してダウンロードした動画が著作権に抵触してしまったらしく、意見照会書が届きました。犯罪の意識はなくても捕まってしまいますか?
というご相談があり、まず状況確認から入り、著作権者との交渉の末に示談となりました。

トレントに注力し、個人では対応しきれない
著作権者との和解をいち早く実現します

発信者情報開示請求の意見照会書が届いた。

著作権者から高額の損害賠償を請求された。

刑事告訴すると言われた。

近年、トレント(Bit Torrent等のP2P方式のファイル共有ソフト)を利用してアニメや音楽、アダルトソフトなどをダウンロードした結果、このようなトラブルに遭ってしまった、というご相談が増加しております。

トレントを利用したダウンロードをすると、同時にファイルをアップロードして第三者がダウンロードできる状態にしてしまうことから、場合によっては、著作権者の権利を侵害することになります。

これはご自身が意識していなくても、自分がアップロードしてしまっていることは事実なので、著作権者の権利を侵害していることが多いのです。この点がトレントのトラブルの原因になります。
その結果、民事責任(損害賠償責任)、刑事責任の対象になってしまうのです。

弁護士勝間田の基本的対応方針

豊富な知識であなたをサポートします

突然、高額な損害賠償の請求をされていること(しかもそれには法的根拠があること)、刑事責任を問われるかもしれないこと、ということは非常にご不安なことと思います。

しかも、著作権者の方々は、トレントに関しての知識が豊富であることが多く、その意味でも、個人で対応することには限界があります。

これまでの日常を取り戻す

弁護士勝間田としての対応方針は、可能な限り早く、通常の日常生活をご相談者に取り戻していただきたいと考えており、そのため、結局は著作権者と早期に和解することがご相談者の最大の利益になるのではないかと考えております。

素早い対応でスピード解決

そこで、弁護士勝間田は、著作権者と和解することにより、問題を迅速に解決することを基本方針としています。

弁護士勝間田は受任後速やかに対応を行い、スピード感のある和解を目指します。

発信者情報開示請求とは

発信者情報開示請求とは
意見照会書がご自宅へ郵送された場合、それ以前に発信者情報開示請求という(訴訟か訴訟外の請求か、という違いはありますが)手続きがされております。

「発信者情報開示請求」は、インターネット上での特定のコンテンツやコミュニケーションに関連する情報を、その提供者や送信者に関する情報を開示するための手続きです。一般的には、インターネット上での誹謗中傷やプライバシー侵害などの問題が発生した際に、被害者が裁判所やインターネットサービスプロバイダーなどに対して行う手続きです。

発信者情報開示請求を行う際には、通常は次のような手順が取られます。

違法ダウンロードと損害賠償

インターネット上で、トレント等を用いて行う違法ダウンロードは、著作権侵害の一形態であり、これにより著作権者は法的手段を取ることがあります。(前段階として発信者情報開示請求をすることがあり、その場合プロバイダ等から意見照会書が届きます)

その一環として、著作権者訴訟を提起し、損害賠償を求めることがあります。損害賠償の額は、侵害された著作物の価値、侵害の程度、ダウンロード回数、その他の要因に依拠します。

著作権を侵害したとされる者(被告)は弁護士を代理人として答弁を行うことが一般的です。この場合、裁判所は主張書面や証拠を検討して、判決を下します。他方で、判決に至る前に和解が成立することもあります。

和解により、著作権者と被告は合意し、損害賠償の金額や将来の侵害防止条件を取り決めます。

よくあるご質問

「発信者情報開示に係る意見照会書」とは何ですか?

著作権者がプロバイダに対し、発信者情報開示請求をすると、「発信者情報開示に係る意見照会書」という書類が、著作権を侵害している可能性のあるIPアドレスの利用者に送られてきます。
当該「意見照会書」は、プロバイダが著作権者に、あなたの氏名・住所等の情報を教えてよいかどうかを確認するものです。
これに対して、「同意」すると、通常はそのままあなたの情報が著作権者に開示されることになります。

回答書に「同意しない」とした場合はどうなりますか?

不同意にしても、プロバイダは正当な理由があれば、著作権者に、発信者情報を開示することがありえます。
そして、著作権侵害が問題になっている場合は、私の経験上、正当な理由があると認められやすいと考えています。

著作権侵害で逮捕されることはありますか?

著作権法には、「10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金又はこれの併科」をされうることが規定されています。
したがって、絶対に逮捕される可能性がない、ということはいえません。
ただ、トレントトラブルについて、刑事事件になるようなケースは、非常に悪質な事案に限られていると感じています。

身に覚えがないのですが?

その場合でもご相談ください。資料等を検討させていただいたうえで、アドバイス等が可能です。

意見照会書が届きましたが、経済的に苦しいです。 弁護士さんに依頼はできますか?

はい。クライアントの経済的負担を可能な限り減らすよう、弁護士費用の分割払いにも対応しております。

相談内容や、トレントなどの開示請求対応について職場や身内に知られてしまいますか?

弁護士勝間田は著作権者側と早期に相談・対応して示談を目指します。示談になれば訴訟や逮捕のリスクはなくなりますので、依頼者以外には内緒で解決が可能です。

トレントで複数違法ダウンロードしてしまい、困っています。
損害賠償請求の裁判を提起をされるか不安です。

トレントやビットトレントで違法にダウンロードをしてしまい著作権者から損害賠償請求されてしまう場合、1日でも早く弁護士に相談し和解の交渉をすることによって、少しでも不安や損害を抑える事が可能です。

弁護士 勝間田淳

トラスト弁護士法人HP

弁護士 勝間田淳は、トレント問題に注力している弁護士です。勝間田は、10年以上の弁護士経験があります。
また、知財権に関する知識や、IT関係、ネット関係訴訟(開示請求等)の経験も豊富にございます。
その豊富な経験をもとにトレントのトラブルを迅速に解決します。

弁護士 高平大輔

弁護士登録後、企業内弁護士として信販会社、クレジットカード会社、暗号資産交換業者等の複数の企業で勤務し、2024年5月に弁護士法人を設立して債権回収、金融・個人情報関連の規制対応等に携わる。著作権侵害対応やトレント問題にも精通

ご対応の流れ

発信者情報開示請求の意見照会書が届く
意見照会書が届いた時点で直ぐに弁護士にご相談ください。
電話無料相談
担当者との日程調整の後、弁護士にご相談ください(30分無料)。電話・LINE電話・Zoom・Teams等のツールによる面談が可能です。
案件の性質上、迅速かつ秘密厳守で対応するように努めます。
ご契約
弁護士の説明にご納得がいった場合、委任契約を締結させていただきます。
示談交渉開始
着手金ご入金確認後、直ちに相手方と示談交渉に入ります。

「安全なトレントサイトを見分ける基本ポイント」

信頼できるトレントサイトを見分けるためには、いくつかのポイントに注意することが大切です。違法コンテンツや危険なサイトから自分を守るために、以下のポイントを参考にしてください。


1. 公式ライセンスと合法性の確認

信頼できるトレントサイトは、公開しているコンテンツが合法であることを明示しています。例えば、オープンソースソフトウェアや、著作権が切れた映画、無料で提供されている音楽などの合法的なコンテンツが提供されています。
サイト上に「合法的なコンテンツのみを提供します」などの説明があるか確認しましょう。また、特定の団体や権利者がそのサイトと提携している場合も信頼性の証です。


2. ユーザーレビューや評価

トレントサイトには、ユーザーが投稿した評価やレビューがあることがあります。これらを参考にして、サイトやトレントファイルが信頼できるかどうかを確認できます。
高評価のトレントサイトは通常、ユーザーのフィードバックが良好で、信頼性が高いことが多いです。


3. セキュリティの確認

信頼できるトレントサイトは、セキュリティ面でも配慮がされています。例えば、サイトが「https」で始まるセキュアな接続を使用しているか確認しましょう。セキュリティが確保されていないサイトは、個人情報やマルウェアのリスクがあります。
また、広告が過剰に表示されるサイトや、ポップアップが多すぎるサイトは、信頼できない場合があります。これらのサイトはマルウェアや詐欺行為を仕掛ける可能性があるため注意が必要です。


4. 公式リストやコミュニティの推薦

一部のオンラインコミュニティやフォーラムでは、信頼できるトレントサイトのリストや、他のユーザーによる推薦が行われていることがあります。
このような情報を元に、信頼性の高いトレントサイトを選ぶことができます。



5. コンテンツの質と範囲

信頼できるサイトは、提供しているコンテンツの質が高いです。例えば、オープンソースソフトウェアや、パブリックドメインの映画など、法的に問題のないコンテンツを扱っていることが多いです。
逆に、最新の商業映画や音楽、ゲームなどが無断でアップロードされているサイトは違法な可能性が高いため避けるべきです。



6. 広告やリンク先の確認

信頼できるサイトは、過剰な広告やリダイレクトがないことが一般的です。信頼できないサイトは、悪質な広告やリンクを通じて、ウイルスやマルウェアを配布することがあります。
広告が少なく、リンク先が安全であることを確認してください。



7. 透明性と運営者情報

信頼できるトレントサイトは、運営者や運営ポリシーについて明確な情報を提供していることが多いです。例えば、「サイトの運営者情報」や「利用規約」「プライバシーポリシー」が記載されているか確認しましょう。
不明瞭なサイトや、運営者が不透明なサイトは信頼性に欠ける可能性があります。



まとめ

これらポイントを全て確認できたとしても、安心できるという訳ではありません。このコンテンツは法的に問題あるのか、ないか等の判断が難しいです。

近年は信頼性を高めるため、巧妙に上記のような情報を作り上げるサイトも散見されますので、トレント、ビットトレントを使いデータのアップロード、ダウンロードを行う場合
常にご自身のコンプライアンスに対しての意識と最新の知識を高めることが重要です。

無料相談
受付中

大切な ”あなた” と寄り添って 解決に導きます
まずはご相談ください!!

お問い合わせ

お名前

フリガナ

メールアドレス

電話番号


 

ご希望の連絡方法をお選びください

ご希望の時間帯がございましたらお知らせください

 

お問合せ内容

 

▼ 公式サイト ▼

▼ 新着情報 ▼